同窓会長より
ごあいさつ

 この度、河南秀和前会長のご推挙と役員皆様方の後ろ盾の中で、同窓会長に就任させていただきました。兵庫県最古の伝統を誇る県立高等学校の同窓会だけに、この任の重さを、今ずっしりと感じております。
 振り返れば私が高校2年生の時、母校は創立100周年を迎えました。盛大に開かれようとする記念式典、ならびに諸事業に向けて、先輩方と共に数々の準備をしたことなど、鮮明な記憶として残っています。
 昭和51(1976)年11月7日(日)、午前9時。記念式典に先立ち、記念講演会が開催されました。全校生が新しい大熊校舎の体育館に集まり、同窓会関係者、先生方、保護者の方々を含めると1300人を越える会場となりました。
 壇上に登られたのは京都大学教授の河合隼雄先生でした。先生は、その折48才。すでに臨床心理学の世界的権威で、演題は「対話について」でありました。高校生という多感な時期、碩学のユーモアを交えたお話に、すっかり引き込まれていきました。それは心揺さぶられるような、人生の体験ではなかったかと、この年齢になり深く思いが巡ります。
 私は、人から「あなたにとって同窓会とはなんですか」と問われると、即座に「心のふるさと」と答えることにしています。ふるさとには、野と山と川に田園風景、古い街並み、年中行事やお祭りと様々ありますが、さらに高校時代の友人と交わした言葉、汗を流した行事やスポーツで得たものは、それぞれの思い出の中に生き続けてきた、まさにふるさとと言えるものです。たとえば、違う土地で偶然同窓生に出会い、少し会話をするだけでも、ずっと昔のことが映像のように蘇り、懐かしさを感じるから不思議なのです。
 コロナ禍で交流がままならぬ同窓会活動ですが、少しずつ従来の形を取り戻し、来年には「鳳鳴のつどい」なども状況を勘案し復活したいと思います。そして、令和8(2026)年には記念すべき150周年を、晴れやかに迎えることができればと夢みています。
 最後になりましたが、母校の発展を祈念し、さらなる支援を皆様と共に続けてまいりたいと考えています。

篠山鳳鳴同窓会 役員名簿

会長
中西 薫(高30回)
副会長
山中 信彦(高26回)
副会長
井関 由里子(高32回)
副会長
堀 成志(高34回)
副会長
田中 義治(高38回)
副会長
谷掛 晴子(高38回)
副会長
榊原 謙介(高43回)
副会長
小倉 淳資(高37回)
阪神支部長
永井 哲郎(高19回)
洛鳳会会長
西垣 吉春(高17回)
関東支部長
鎌田 紀彦(高9回)
東海支部長
山中 和彦(高28回)
丹波市支部長
大江 幹雄(高22回)
会計監査
原田 豊彦(高28回)
会計監査
若宮 哲洋(高44回)
顧問
河合 迪雄(中58回)
顧問
畑 俊三(高13回)
顧問
熊谷 滿(高17回)
顧問
河南 秀和(高22回)
顧問
赤井 佳子(高15回)